オープンCAEメモのページを追加
静的コンテンツに乏しいサイトだったので、オープンCAEソフトの情報や勉強会の実験データをまとめていくページを追加しました。 オープンCAEメモ 今は過去の投稿等をまとめただけですが、順次増やしていきますのでお暇なときにで...
静的コンテンツに乏しいサイトだったので、オープンCAEソフトの情報や勉強会の実験データをまとめていくページを追加しました。 オープンCAEメモ 今は過去の投稿等をまとめただけですが、順次増やしていきますのでお暇なときにで...
前回のエントリーでオープンCAE学会の平成27年度定時社員総会・オープンCAE講習会について書きましたが、その翌日には「オープンCAE合同勉強会@東京2015」に参加しました。 関西勉強会の紹介ということで行ってきました...
5/30(土)に、ルーテル市ヶ谷センターで開催された「平成27年度定時社員総会・オープンCAE講習会」に行ってきました。 当日の予定としては、10:30~16:15までが講習会、16:30から社員総会です。(夜行バスで向...
OpenFOAMの2.4.0が出てたので、リリースサマリーを翻訳して読んでみました。
勉強会でここのところ発表させていただいている簡易風洞の寸法緒言を公開いたします。 急ぎで作ったもので大したものではないですが、計算練習のネタにでもお使いください。
幹事のンマーです。 twitterで当勉強会のロゴの話題が出ていたので、使用関係について宣言だけさせていただきます。
こんばんは。 幹事のンマーです。 今回は文字列回りの流れ計算をやってみたいと思います。 バナーでサイトタイトルの周りの流れ計算結果をアニメーションで表示しているものがありますが、 あれを自分でやってみようと...
こんばんは。 幹事のンマーです。 今回は書籍紹介ということで、Moonish Engneering様の「Intermediate Finite Element Analysis with Open Sour...